
昭和大学で非常勤講師を務める
院長が
使いやすい入れ歯を製作
入れ歯は治療が比較的短期間で済み、手術も必要なく、広い範囲の欠損に対応できることなどがメリットです。種類は豊富で、部分入れ歯でも金具がないものなど、見た目が自然な入れ歯が増えています。当院の院長は昭和大学歯学部歯科補綴学教室非常勤講師を務めており、かみ合わせの良い、使いやすい入れ歯の製作に精通しています。
- 入れ歯をつくりたい
- 残っている歯を削りたくない
- 入れ歯でよくかめない
- 大がかりな手術は避けたい
- 見た目が自然な入れ歯がほしい
- 長年入れ歯が合わない
当院の入れ歯
当院の入れ歯が
選ばれる理由
入れ歯には様々な種類があります。保険適用はレジン床のみですが、そのほかにも機能や材質、特性は様々で費用も幅広いです。当院では年齢や生活習慣、要望に応じて、適切な入れ歯をご提案します。
口腔内スキャナーによる撮影データを参考にずれやゆがみを極力なくした歯型を製作します。かみ合わせもパソコン上で検討し、正確におこないます。かんだ時の痛みなどが出ない、使いやすい入れ歯を製作します。
入れ歯の種類
床部分がプラスチックでできた、保険適用の入れ歯です。比較的安く修理しやすいですが、平均1.5~2mmの厚みがあり、装着時の違和感、熱の感じにくさが指摘されます。
歯根部分に差し込んで固定した磁石の力で入れ歯が外れないように固定します。見た目が自然で、がたつきが少なく、外れにくいという特徴があります。
床と呼ばれる部分が金属の入れ歯です。チタン、コバルトなど薄い素材のために違和感が少なく、熱が伝わりやすいため美味しく食事が楽しめるなどのメリットがあります。
部分入れ歯は、周囲の歯にひっかけるバネが目立ち、むし歯の原因にもなります。このバネをなくし床を広げた形で固定します。見た目が自然ですが、強度はそれほど高くありません。
内冠と外冠の二重構造になっており、ピッタリと被さる摩擦力で固定される仕組みです。残っている歯に被せる際、形が合わないと成立しないため、高い技術力が求められます。
だいたい2~6本のインプラントで固定し総入れ歯をはめ込むため、安定性が高く、見た目も自然です。管理も簡単で使いやすい入れ歯です。
金属床義歯 | 308,000~352,000円 |
---|---|
ノンクラスプデンチャー * | 132,000~176,000円 |
コーヌステレスコープ | 220,000~2,200,000円 |
インプラント義歯 * | 220,000~2,200,000円 |
※表示金額は全て税込みです。
※ノンクラスプデンチャーは⾦属床が必要になる場合があります。
その場合の⾦属床の料⾦は別途発⽣いたします。
※インプラント義⻭はインプラント体の料⾦が別途発⽣いたします。